最近Google DocsのPresentationでスライドを作ったときに発生した悲しい問題と解決策。
フォントを変更すると、編集画面では変更できているのに、プレゼンテーション画面にしたり、PDF出力したりするとフォントが戻っちゃう問題が発生してました。
[Read More]最近Google DocsのPresentationでスライドを作ったときに発生した悲しい問題と解決策。
フォントを変更すると、編集画面では変更できているのに、プレゼンテーション画面にしたり、PDF出力したりするとフォントが戻っちゃう問題が発生してました。
[Read More]突然ですが 15時間でわかるCentOS集中講座 (これだけは知っておきたい) という本を書きました。
2015/3/27に発売予定です。ぜひ新人研修などにご活用ください。 CentOS7ベースですが、CentOS6についても併記してまして、他にもサーバ管理で一般的な事項についてできるだけ盛り込んでいます。
社内で子鹿本と呼ばれている Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 インフラの設計から構成、監視、チューニングまで と比べると少し対象読者が違ってまして、このCentOS集中講座はサーバ管理をこれから始めたいエンジニアの卵的な方向けです。
NAVERまとめを書いてる気分
history
を見るとtypoがたくさん。手動でがんばったっぽい
ccccd
curl /https://www.google.co.jp
cat /etc/yum.repos.d/CentOS-
style='border:none;width:800px;'
だけMariaDB10.0でやろうとしてたわたしは、まだスタートラインに立っていない。 MariaDB10.0は使って良いRDBMS一覧には入ってたけど、テストされていなそう。
[Read More]いただきましたのでご紹介!ありがとうございます!1/17に発売してました!
結構前に読み終わっていたのですが、色々な〆切に追われていてblogが書けてませんで失礼しました。
クララオンライン寺尾さんから登壇する機会をいただいたので行って話してきました。 ついでにいろいろセッションを聞いたり、Team Pythonで綱引きしたりしました。筋肉痛は木曜発生→土曜収束でした。 綱引きはGoが優勝したわけなんだけど、ほとんどの方よりもぶっちゃけ自分のほうがたぶんGo書いてたのでは疑惑。
[Read More]そろそろ年の瀬なので、毎年恒例企画:このblogの今年のアクセスランキングをまとめてみました。
原稿pushし終わって、このエントリ書き始めたのが12/31の23:35。ギリギリ。
[Read More]このエントリはKubernetesアドベントカレンダー2014の23日目です。
Sensuのアドベントカレンダーよりも埋まっていることに気を良くしたのでもう少し書きます。
Kubernetesを動かした時によくハマると思われる(私がハマった)ポイントです。
[Read More]このエントリはKubernetesアドベントカレンダー2014の15日目です。
そろそろソロプレイが辛くなってきました。
ログまわりについては @kazunori_279 さんが Google、FluentdをKubernetesとCompute Engineの標準ログコレクタに採用 - Qiita を公開されています。
このエントリではもっと軽い、使い方を紹介します。
[Read More]