「サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編」というムックが発売されます!

突然ですが サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編 [Infrastructure as Code を実践するノウハウが満載! ] (Software Design plus) というムックの執筆に参加しました。 2016/2/26に発売されます。

なんといっても共著者が豪華! @ryuzeeさん、@shin1x1さん、@glidenoteさんとご一緒できて光栄でした。

devops_book

[Read More]

ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視実践入門を60秒で紹介

いただけましたのでご紹介!ありがとうございます!1/16発売!明日です!

もくじ

  • 第1章 監視の目的
  • 第2章 設計の流れ
  • 第3章 現状分析
  • 第4章 判断基準の設計
  • 第5章 監視サーバの選択と経路の設計
  • 第6章 監視業務運営の設計
  • 第7章 構築
  • 第8章 運用に入ったあとの問題への対処
  • 第9章 自動化を見据えて

元同僚であるところの @koemu こと斎藤さんの初単著ということで大変めでたい。 書き上がった後からですが、レビューという形でちょこっと参加させてもらいました。 (とはいえ、例によって会社の見解というわけではないです)

[Read More]

2015アクセスランキングとまとめ

そろそろ年の瀬なので、毎年恒例企画:このblogの今年のアクセスランキングをまとめてみました。

今年は久しぶりに原稿がない年末年始です。校正はあるけど。

[Read More]
Others 

Kubernetesの1年

このエントリはKubernetes Advent Calendar 2015 - Qiitaの1日目です。 現状だと2日目で終わる可能性があります。

Kubernetesの1年

激動の1年でした。

v1.0.0 General Availability!

今年7月のkubeconで1.0.0がリリースされ、ついにGeneral Availabilityになりました。 ついにProduction Readyです!

[Read More]
Others 

Amazon Web Services実践入門を60秒で紹介

いただけましたのでご紹介!ありがとうございます!11/10発売!今日です!

もくじ

  • 第1章:AWSの基本知識
  • 第2章:仮想サーバの作成(EC2基本編)
  • 第3章:仮想サーバの強化(EC2応用編)
  • 第4章:DNSの設定と公開(Route53)
  • 第5章:ネットワークの設計と設定(VPC)
  • 第6章:画像の配信(S3/CloudFront)
  • 第7章:DBの運用(RDS)
  • 第8章:Webサーバの負荷分散(ELB)
  • 第9章:モニタリングとWebサーバのスケーリング(CloudWatch/Auto Scaling)
  • 第10章:アクセス権限の管理(IAM)
  • 第11章:ビリング(Billing)

わたし(達)がよくわかるAmazonEC2/S3入門 ―AmazonWebServicesクラウド活用と実践 (Software Design plusシリーズ)を書いたのが2009年、発売が2010年ともうかれこれ6年前。

[Read More]

Docker実践入門を60秒で紹介

いただけましたのでご紹介!ありがとうございます!9/26に発売してました!

もくじ

  • 第1章 Docker入門(Dockerの利用形態
  • 第2章 Dockerの利用方法(Dockerの基本操作
  • 第3章 dockerコマンドリファレンス(dockerデーモンの管理
  • 第4章 Dockerの内部構造と関連ツール(Dockerの内部構造

Dockerの使い方は簡単なのであまり書籍が必要な感じはてないのですが、 Dockerの内部・背景を理解して活用したい方の入門として最適と思います。

[Read More]

java-ja.ossに参加してきた #java_ja_oss

[java-ja.OSS コミュニティの活発さとアルコール度数には緊張関係があるのだろうか?

java-jaは名前はずーっと知ってましたが(タブン)初参加。
「OSS 開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか?」 というタイトルだけ見ると 「本当にいいものなら黙っていても売れるか?」 みたいな釣り針っぽさがありますけど、とてもいい話でした。

[Read More]
Event 

ISUCON5で惨敗した

ISUCON5に参加して惨敗しました。

チーム「チームSELinuxはEnforcing」という名前で @matsuu @ishikawa84g ご両人と共に意気揚々と申し込みしたものの誤算続きで、、、司令塔としてリカバリできず惨敗でした。

[Read More]
Event