毎月やってる社内勉強会で、年末年始に読んだ本に関連して発表したので内容をメモ。 内容は、好きなひとには堪らない、進化論と分子進化の中立説・ほぼ中立説について。
[Read More]ISUCON7予選1日目にチーム「ババウ」で参加して次点で落選しました
上位18位が本戦進出できるところ 19位 でした!!!!!!!
くやしい
くやしい
くやしい
去年の惨敗を思うと今年は大健闘だったんだけど、あと一歩(スコアにして3%)というのがとても悔しい。 11位〜20位あたりがダンゴなのでもうひとつブレークスルーする必要があったんだと理解しています。
[Read More]go vetでcomposite literal uses unkeyed fieldsが検出されたときの対処方法
ぐぐると「警告を無効にする(go vet -composites=false
)」しか出てこなかったのでメモ。
go vet
で composite literal uses unkeyed fields
が検出されたときは生成時にきちんとkeyを指定しましょう。
【決定版】育児中のデジカメの選び方
突然ですが『【決定版】育児中のデジカメの選び方』です。 デジタル一眼もミラーレスもコンデジもいくつも持ってた経験をもとにした知見です。
このエントリを見て、お金をカメラ・レンズではなく動物園とか水族館とかに使ってくれる方が増えるといいなと思っています。
[Read More]SIerからベンチャーに転職して10年目
2008年1月4日にハートビーツにJoinして9年経ちました。 明日から10年目。
入ったときは(24/365体制込で)20人もいないくらいの規模だったのが、 今では60人。大きくなりました。
[Read More]ネットワークをきちんと身につける2冊
いただいたもの、いただいていたものをご紹介!ありがとうございます!
- ポートとソケットがわかればインターネットがわかる 小川 晃通 (著)
- [増補改訂版]クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 高宮安仁 (著), 鈴木一哉 (著), 松井暢之 (著), 村木暢哉 (著), 山崎泰宏 (著)
ISUCON6で惨敗したけどlibpcre3のGoバインディングは動いた #isucon
ISUCON6に参加して惨敗しました。
チーム「AppArmorGo」という名前で今年も @matsuu @ishikawa84g ご両人と共に参戦。 去年はバグ情報でGoを避けて惨敗したので今年はGoでいこう、と事前に話して準備万端。 結果的にGoで突破できませんでした。
[Read More]今も活きてる上司の言葉2つ
先日、社内勉強会でキャリアキーノート的なことを話しました。 内容としては自分の人生観とか世界観とその背景あたりです。
要約すると
- 世の中にはいろんなひとがいる。同じ経験をしても同じ感想や学びを得るとは限らない。むしろ当然違う。誰それは何を経験したから/していないからどうだこうだとかちゃんちゃらおかしい
- 環境変化と、それに伴う選択・淘汰は自然の摂理
- 自分は直感的確信があっても論理や検証を経て安心する
- 「他人の役に立たない自分」になる恐怖が昔も今も常にある
- 社会は自分を気にしないと思っている。だから自分のことは自分でしないとダメ。期限を過ぎたら詰む。だから自然とスタートダッシュ型になる
- 自分の思う「仕事とは何か?」 => 仕事は価値を提供して対価を得るもの
- 自分の思う「技術力とは何か?」 => 技術による価値はデリバリーされてはじめて生じるもの。デリバリーを実現するということも含めて技術力
- MSPという運用フェーズの現場は変化に直面しやすいのでチャンスが多くて性に合っている
みたいな感じでした。 要約でも長いけど、話したのはもっと長い。 あれー、とかえっ?と思ったら、私か、直接聞いたひとに聞いてみてください。
ここでは、キャリアキーノートの中で紹介しきれなかった(し忘れた)、 前職以前で言われた 今も活きてる上司の言葉2つ を紹介します。
どなたかの参考になれば幸い。
[Read More]「サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編」というムックが発売されます!
突然ですが サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編 [Infrastructure as Code を実践するノウハウが満載! ] (Software Design plus) というムックの執筆に参加しました。
2016/2/26に発売されます。
なんといっても共著者が豪華! @ryuzeeさん、@shin1x1さん、@glidenoteさんとご一緒できて光栄でした。
[Read More]ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視実践入門を60秒で紹介
いただけましたのでご紹介!ありがとうございます!1/16発売!明日です!
もくじ
- 第1章 監視の目的
- 第2章 設計の流れ
- 第3章 現状分析
- 第4章 判断基準の設計
- 第5章 監視サーバの選択と経路の設計
- 第6章 監視業務運営の設計
- 第7章 構築
- 第8章 運用に入ったあとの問題への対処
- 第9章 自動化を見据えて
元同僚であるところの @koemu こと斎藤さんの初単著ということで大変めでたい。 書き上がった後からですが、レビューという形でちょこっと参加させてもらいました。 (とはいえ、例によって会社の見解というわけではないです)
[Read More]