できる?できない→できる
- Windows10 Homeとして起動してローカルアカウントでログイン
- アップグレードする
- Microsoft Storeで買うなり、別で買ったプロダクトキーを設定するなり
- Microsoft Storeで買うほうが安いらしい(?)
スタート>設定>更新とセキュリティ>回復>このPCを初期状態に戻す
※データは消えます
[Read More]スタート>設定>更新とセキュリティ>回復>このPCを初期状態に戻す
※データは消えます
[Read More]Observability Japan Online #1お話してきました。 来週発売になる書籍「Webエンジニアのための監視システム実装ガイド」(通称:ウミガメ本)をネタにお話しましょうということで、登壇の機会をいただきました。
「Webエンジニアのための」と銘打っているとおり、インフラエンジニアだけでなく、広くWebに関わるエンジニア全般(そしてエンジニアのみならずWebシステムに関わる誰でも)に広く読んでいただきたいです。 発売前なので内容に言及するのが微妙に難しいのですが、いろいろネタ振りはできたと思うのでぜひお買い上げください。 ある程度経験を詰んだ方は小ネタ・コラムがより楽しめると思います。
[Read More]わたしが執筆したWebエンジニアのための監視システム実装ガイドが2020/3/24に発売されますました。
予約受付中です。
物理書籍・Kindle共に販売中です。
PDF版なら検索もできちゃいます。
※このエントリを書いている時点でまだ表紙がfixしていませんが、黒バックにウミガメ写真になる予定です
運用監視の会社でCTOとして勤続12年の知見を詰め込んだ、システム監視について幅広く取り扱った実践的な入門書です。 読者の方に体系的な知識と価値基準を獲得してもらえるよう努めました。
[Read More]dconf-editor
で ↓の値を narrow
から wide
にする。
/org/gnome/terminal/legacy/profiles:/
まで開いて、
該当するプロファイルを探すとよいでしょう。
変更したら 適用
ボタンをお忘れなく。
/org/gnome/terminal/legacy/profiles:/{PROFILE_ID}/cjk-utf8-ambiguous-width
なお vim / nvim で set ambiwidth=double
しています。
もろもろの契約期限が迫っていたこともあり、 思い切ってこのブログのCMSをWordpressからHugoに移設しました。
The world’s fastest framework for building websites | Hugo
[Read More]ISUCON9にチーム「いんふらえんじにあー as Code」で参加して本選11位でした。 反省点たっぷりで悔しいけど、とても楽しめました。 運営のみなさま、ありがとうございました。
メンバーはいつもの @matsuu @ishikawa84g @netmarkjp の3人で、 役割分担はこれまたいつも通りこんな感じでした。
最終スコアは8995。今回はディストリビューション非公開と言われていて、CentOS8やCoreOSか!?と構えていたのですが、結局Ubuntu 18.04でした。なのでSELinuxは使わず、docker-composeのせいかAppArmorのエラーもなかったそうで。
利用言語はGoで、最終構成は a 1台のみの nginx(host) - webapp(host) - MySQL(docker-compose)
という若干いびつな構成でした。これが最後に効いてきます。
アプリのデバッグというかレビュー力が足りなかったところが完全に足を引っ張っていたので、 アプリを読む力を鍛えていきます。 来年また開催されることを願っているし、 「優勝したらその次は出題したい」という気持ちは第一回の頃から持っています。
[Read More]15時間でわかるMySQL集中講座 という本を書きました。
MySQL8.0ベースです! これからMySQL / RDBMS / SQLに入門する、エンジニアの卵的な方向けの書籍です。
2019/10/4に発売予定です。ぜひ新人研修などにご活用ください。
[Read More]話題になったので、日本語を出発点にして極力調べました。 Webシステムの文脈で話題になったので、暗号技術系ではなく規格ルートで調べています。
「平文」はJISX0008で「暗号技術を使わずに,内容の意味を読み取ることのできるデータ。」と定義されていた。対応する英語は「plaintext, cleartext」
[Read More]チーム「いんふらえんじにあー as Code」で参加して初日3位で本戦出場決定しました! 何年ぶりかの本戦!嬉しい!
メンバーはいつもの @matsuu @ishikawa84g @netmarkjp の3人で、 役割分担はこれまたいつも通りこんな感じでした。
[Read More]チーム「SELinuxはEnforcing以外あり得ない」でISUCON8に参加しました!
メンバーはいつもの @matsuu @ishikawa84g @netmarkjp の3人。
最終スコアは26,221。 もちろんSELinuxをEnforcingにした状態で計測しました。
最終結果はまだわかりませんが、たぶん無理でしょう。。。厳しい。
[Read More]