blog上の日程が前後してますが、第9回InfoTalkに参加してきました。 →InfoTalk
マーケットアウトによるWebマーケティング
by 大森 義輝 氏=アイオイクス株式会社 SEO事業部 コンサルタント webをパーソナライズして、 コンバージョンレートを向上させよう! というお話でした。 パーソナライズというと「会員向け」というイメージがあるけども、材料として
[Read More]blog上の日程が前後してますが、第9回InfoTalkに参加してきました。 →InfoTalk
by 大森 義輝 氏=アイオイクス株式会社 SEO事業部 コンサルタント webをパーソナライズして、 コンバージョンレートを向上させよう! というお話でした。 パーソナライズというと「会員向け」というイメージがあるけども、材料として
[Read More]ただ参加しただけではアレなので、環境構築が不安(いるのか?)という方のために
Djangoインストール済みのAMI(Amazon Machine Image。Amazon EC2で使えるやつ)
を作ってみました。
ami-059e7e6c → ami-57fd1d3e ※作り直しました
Djangoチュートリアルで使えるかもしれません。
↓インストールしたもの
CentOS5.3にKaresansui-1.0.2-1をインストールしてみたときのメモです。
参考:
rootで実施
[Read More]アジャイル入門 by 荒井さん
実装(実践)として
工学的アプローチ
[Read More]先日、とあるシステムでpsしてみると、mysqlの子プロセスが大量に表示されたんです。 そう。まるでPostgreSQLのように。。。 初めてみたケースで、意味不明だったんですが、LinuxThreadsを使ってるみたい。 割と新しいシステムなのに、なんでLinuxThreadsなんだろう。。。
[Read More]prismが超便利です。 でもアドオンないとさみしい。。。 というわけで、prismにfirefox用のアドオンをインストールするときに、install.rdfを書き換える必要があることが多いので内容をメモしておきます。
[Read More]iconvで変換できない文字(~とか)が入った文を変換しようとすると、デフォルトではそこで変換が停止してしまう。。。
で、その変換できない文字を飛ばして変換する方法のメモ。
man iconv
やiconv --help
では表示されない-c
オプションを使います。
インフラエンジニアになろう!というお話をAIIT(産業技術大学院大学)の学生会主催の勉強会でしました。 自分の仕事の紹介をします~ということで
突然ですが、いま通っている大学院の学生会主催の勉強会で お話させてもらえることになりました。 大学院の学生でなくても参加していいよー という許可をもらいましたので宣伝してみます。
[Read More]突然ですが、Windows Vistaを卒業して Ubuntu 9.04に入門しました。 普段の仕事はぜんぶUbuntu on Dynabook SS/RX1でやってます。 ほとんどの作業は問題ないものの、zipファイルの中身のファイル名が文字化けするのがイラっときてました。。。 と、いうわけで、参考になりそうなコードがあったので 勉強がてらpythonで回避用のプログラムを組んでみました。 元ネタのlolloo-htnの日記 - 解凍すると文字化けするzipファイルをpythonでなんとかしてみるから、パスワード入力ができるように、出力先をエイヤーでするようにちょびっと変更しています。 なんせ「文字列の連結ってどうやるんだっけ?」ってくらい素人なので アラアラなのはご容赦くださいませ。 直し方とか教えてもらえると超うれしいです。
[Read More]