第9回InfoTalkに参加しました

blog上の日程が前後してますが、第9回InfoTalkに参加してきました。 →InfoTalk

マーケットアウトによるWebマーケティング

by 大森 義輝 氏=アイオイクス株式会社 SEO事業部 コンサルタント webをパーソナライズして、 コンバージョンレートを向上させよう! というお話でした。 パーソナライズというと「会員向け」というイメージがあるけども、材料として

[Read More]
Event 

Python Hack-a-thon #1に参加しました

ちょっと面白そうだったので、Python hack-a-thon #1に参加してきました。 →Python Hack-a-thon #1 - Twisted Mind 10:00開始のところ10:20到着という、 相変わらずの遅刻っぷりを発揮してしまいましたが、 興味があったDjangoのハンズオンに参加させてもらいました。 リーダーはid:tokibito。淡々とわかりやすく教えてくれました。 いろいろフォローしてくれたので、楽しくできました! mysql_replicatedなるものがあって、結構使えるとのこと。 たしかrailsにも同じようなものがあったはず。便利な世の中です。 それにしても、Django島のMac率の高さは異常。 Macが11/13とか。。これはもう買うしかないですね。 でも、もうUbuntuから離れられない予感もしてるんだよねぇ~。悩ましい。

ただ参加しただけではアレなので、環境構築が不安(いるのか?)という方のために Djangoインストール済みのAMI(Amazon Machine Image。Amazon EC2で使えるやつ) を作ってみました。 ami-059e7e6cami-57fd1d3e ※作り直しました Djangoチュートリアルで使えるかもしれません。 ↓インストールしたもの

[Read More]
Event 

CentOS5.3にKaresansuiをインストールしてみた

CentOS5.3にKaresansui-1.0.2-1をインストールしてみたときのメモです。

今回の環境

  • CentOS 5.3
  • DELL SC1435
  • Opteron 2376(2.3GHz Quad-Core) x2
  • 8GB Memory

インストール

参考:

まずXenを動かす

rootで実施

[Read More]
Linux 

MySQLがプロセスモデルで動いているように見えた件

先日、とあるシステムでpsしてみると、mysqlの子プロセスが大量に表示されたんです。 そう。まるでPostgreSQLのように。。。 初めてみたケースで、意味不明だったんですが、LinuxThreadsを使ってるみたい。 割と新しいシステムなのに、なんでLinuxThreadsなんだろう。。。

[Read More]
MySQL 

iconvで変換できない文字を飛ばす方法

iconvで変換できない文字(~とか)が入った文を変換しようとすると、デフォルトではそこで変換が停止してしまう。。。 で、その変換できない文字を飛ばして変換する方法のメモ。 man iconviconv --helpでは表示されない-cオプションを使います。

[Read More]
Linux 

インフラエンジニアになろう!というお話をしました

インフラエンジニアになろう!というお話をAIIT(産業技術大学院大学)の学生会主催の勉強会でしました。 自分の仕事の紹介をします~ということで

  • ITの楽しさ
  • インフラエンジニアの楽しさ
  • オープンであることの重要性 なんかに主眼をおいて話し・・・たつもりです。 持ち時間ちょっきり1時間話して、その後30分くらい質疑応答でした。 ちょっと盛りだくさんにしすぎてお腹いっぱい感が予想以上だったのは反省。 反省したけど、とりあえずそのまま資料は公開します。
参加された方の代表的なリアクションと私のコメントは・・・ - 難しそう →あんまり固く考えることないですよー。自分で興味持ってればやってくうちに覚えます。 - オープン性重視は意外(一式セットで売り込まれることが多いので) →エンジニアリングとは別の、違う力学のせいだと思います。オープンのほうが絶対イイモン。 - 役割の割に、地位が低い気がする →ストライキでもしてみますか?w・・・というのはさておき、アピールの仕方とか人材の流動性の問題とかあるように感じています。そのあたりも改善していきたいですね~ 学生とか新社会人向けに同じ(ネタの)話をどしどしして、 インフラエンジニアの楽しさを広めること、仲間を増やすこと、地位向上なんかを狙って 活動していきたいです。 機会があれば、ぜひ声かけてくださいませ。 今回の手配なんかもろもろしていただいた学生会の方々に感謝です。 ありがとうございましたー。
Event 

Linuxで日本語ファイル名のzipを解凍するためのpythonスクリプトを作ってみた

突然ですが、Windows Vistaを卒業して Ubuntu 9.04に入門しました。 普段の仕事はぜんぶUbuntu on Dynabook SS/RX1でやってます。 ほとんどの作業は問題ないものの、zipファイルの中身のファイル名が文字化けするのがイラっときてました。。。 と、いうわけで、参考になりそうなコードがあったので 勉強がてらpythonで回避用のプログラムを組んでみました。 元ネタのlolloo-htnの日記 - 解凍すると文字化けするzipファイルをpythonでなんとかしてみるから、パスワード入力ができるように、出力先をエイヤーでするようにちょびっと変更しています。 なんせ「文字列の連結ってどうやるんだっけ?」ってくらい素人なので アラアラなのはご容赦くださいませ。 直し方とか教えてもらえると超うれしいです。

[Read More]