どうもこんにちは。
今日はblockdiagでちょっと複雑な、でも業務で使う図を作ってみて、細かい要望をwishlistにしてみます。
なんてわがままな私でしょう!
GNU screen でシリアル通信 + xmodem転送
ターミナルマルチプレクサ Advent Calendarの12日目でございます。
今日はさらにコアなネタに。
みなさん、シリアル通信することってありますよね?
ネットワーク機器に接続して設定したりとか、とかとか。
GNU screenをもうちょっとだけ便利に使おう!
これはターミナルマルチプレクサ Advent Calendarの6日目でございます。
ノリと勢いでAdvent Calendarしたくてそのためにblogを移設したんだけど、 実はそんなにネタなかったりして。
[Read More]MovableType5(MTOS)をWordPress3.2.1に移行
移行方法
データの移行はとても簡単。
ちゃんとパーマリンクも保持できます!
- [MT] MTの管理画面からExportでデータをファイルで出力
- [WP] 設定>パーマリンク設定 をカスタム構造の
/%year%/%monthnum%/%postname%.html
に設定 - [WP] プラグインのMovable Type and TypePad Importerをインストール
- [WP] ツール>インポート から1.で出力したファイルをアップロード
- [WP] MySQLに直接ログインしてパーマリンク修正
- [WP] Analyticsのtop30くらいを見て、不具合がないか確認。見栄えを適当に修正
※パーマリンク修正方法
[Read More]tuningathon #2に参加してきました
こんにちは。こんにちは。
去る10月1日に実施された、tuningathon #2に参加してきました。
結果は5位!。前回よりもランクダウン。。 でも入賞できてよかったですよ。
[Read More]isuconに参加してきました
どうもコンニチワ。 去る2011.8.27に開催された なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon に、チーム「いんふらえんじにあー」として @matsuu さん、 @ishikawa84g さんと参加してきました。
チーム名は2秒くらい考えてこんなものしか思いつきませんでした。
[Read More]sphinxやrst2pdfでTypeError: get_language() takes exactly 2 arguments (1 given)
sphinxやらrst2pdfやらを使っていろいろ書いてるわけなんですが、どうも色々バージョンアップしたら下記のエラーが出るようになっちゃって困った困った。
TypeError: get_language() takes exactly 2 arguments (1 given)
んで、もうソースコード書きなおしちゃえってことでdocutilsを書き換えて回避。
副作用は、あんまりないだろう、きっと。
安全にいくなら、virtialenvしてからその配下のを書き換えてくださいね。
(virtualenvってもう古いんだっけ?)
command
sudo vim /Library/Python/2.6/site-packages/docutils/languages/__init__.py
※18行目を書き換え before
def get_language(language_code, reporter):
after
def get_language(language_code, reporter=None):
tuningathon #1に参加してきました
どうもコンニチワ。
去る2011.7.9に開催されたチューニング大会 tuningathon に参加してきました。 結果は2位。惜しかった!すごくすごく楽しかったです。
よくよく考えたらうちの会社のクライアント企業の方々もいらっしゃっていたりして、こりゃ負けられないぞ、と気づいたのは結果発表が半分すくらい済んでからでした。 まぁあまり細かいことは気にせずみんな参加したらいいと思うよ!俺が許す!
[Read More]qpstudy#3に参加しました
めでたく第三回を迎えた qpstudy に参加してきましたので少しだけログっておきます。
主催のiaraさん、関係各位、お疲れさまでした。 たいへん楽しませてもらいました。 たまには聞くだけ(LTくらいまで)もイイですねw
[Read More]JANOG26で話してきました
@koyhogeさんからのご紹介で、縁があってJANOG26で登壇させてもらいました。
↓当日資料 http://www.slideshare.net/toshiak_netmark/janog26
まぁゆるーく行きましょうということで、リラックスして、リラックスしていただけるように軽いネタで望みました。。。
- 前日のLTでKeynoteのカッコよさに負けて、その足でKeynote買って帰りスライド作り直しました
- Keynote慣れしてないため使い方わからず、壇上で@hokkeさんに使い方を教えてもらう事態に。助かりました!
- 壇上にいった途端にiPhoneがクラッシュ。リカバリモードになってしまい、リセットしても復旧できない事態に。 iPhoneでタイムキープしようと思ってたのにできず。 案の定(というだけではないですが)時間オーバーしちゃいました、すみません。
- 笑ってくれてよかった
- みんなtools好き過ぎw
- GNU screen愛に溢れた勉強会があったそうです。これかな→現場でつかえるscreenっぽいtoolの勉強会
- まさか北口先生にお会いするとは。ビックリしました。先生のほうがビックリしたと思いますが。
- こういうイベントは、やっぱり運営として参加したほうが格段に楽しい。
最後に、発表中にtwitterみてたら妙に目についたtweetがあったのでご紹介。
[Read More]