クラウド勉強会で話してきました

クラウド勉強会@niftyでスピーカーできることになったので、「物理サーバとクラウドの運用管理の違い」について話してきました。

予想外の大量スーツさんに驚きつつ、ノートPCをプロジェクタに接続・・・したところ、予想通りのトラブル(外部ディスプレイを繋ぐとノートPCがハングアップする、起動のPOST画面で数分固まる)を経てようやっと話せました。

↓当日のスライドはこちら

※録音した自分の声って、感覚と違ってキモチワルイですね。

時間の関係ですごくサラっと話させてもらいました。うまく気持ちは伝わったかな...伝わらなかったかな...という点は少し心残りですが、たぶん使っていくうちにジワジワと実感してくれるのではないかと期待してます。

こういうパラダイムシフト的なものは、実感しないとわからないので、「分かる人には当たり前。わからない人にはサッパリ」な内容だったかもしれません。 でもきっといつかわかる日がくるよ!(たぶん)

と、いうわけで質問などあればtwitterあたりで声かけてくださいな。

[Read More]

SoftwareDesign4月号に初学者向けのインフラ全般についての記事を執筆させていただきました

縁があって、Software Design 4月号に 初学者向けのインフラ全般についての記事 を執筆させていただきました。 本日発売なので宣伝です!

雑誌への寄稿は初めてでいろいろ楽しかったです。 至らない点などいろいろあると思うので、コメントなどもらえれば嬉しいです。 ともあれ、記念に一冊どうぞw

第13回InfoTalkに参加しました

と、いうわけでメモ。

PostgreSQL9.0?

8.5 = 9.0 あと2~3ヶ月でリリーススケジュールが見えてくる・・・と思うとのこと。

新機能予定

  • 組み込みReplication
  • Join removeal
  • EXCLUDE制約
  • EXPLAIN BUFFERS

PostgreSQLのReplication

2つの技術の合せ技

[Read More]

「嫌消費」世代の研究----経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち

共感する部分があったので読んでみた。 何回かに分けて読んだので、途中忘れてたりするかも。指摘がハズしてたらごめんなさい。

サンプルとして挙げられているのは、「バブル後世代」とのこと。 具体例は、1981年生まれ。まさしく俺!と、いうわけで興味津々で読んでみました。

[Read More]

pgcon09jに参加しました - 「簡易逆ジオコーディングサービス」の作り方

逆ジオコーディング?

緯度経度→住所の変換 元データ

  1. 市区町村判定
  • 国土数値情報(行政区域)(無償)を利用 by 国土交通省
  • ポリゴンデータなのでクエリ一発で内外判定できる
  1. 丁目・番地判定
  • 街区レベル位置参照情報 by 国土交通省
  • 代表点データ(ポリゴンではない)
  • 代表点への距離を計算しないと内外判定できない →緯度経度から、クエリ2発で住所がフルでわかる。 (XeonX3210 Mem1GBで2~3msecくらい)

PostGIS

地理空間データを含んだデータを処理するもの。 http://postgis.refractions.net/ geometry型の地理空間データの管理・操作などを提供してくれる。 座標系の管理、空間インデックスなどなど。 市区町村判定まではクエリ1発でできる(ST_Within())。 ※インデックス張らないと遅い

[Read More]
Event 

pgcon09jに参加しました - streaming replication & hot standby

概要

8.5~予定。本体内蔵。Slave側で参照クエリ実行可能。

  • stream replicatoin: replicationを実現する。
  • hot standby: Slave側で参照クエリを実行可能にする。 replicationが本体にない=mysqlに対する大きなディスアドバンテージだった。
  1. もともの方針: replicationの要件は色々すぎて満たしきれない→本体に入れない方針
  2. これからの方針: シンプルなものを本体に入れておく ※本体同梱はシンプルなものなので、んまり高機能ではない!

replication

特徴

[Read More]
Event