そろそろcactiに見切りをつけたくGrowthForecastを使い始めてみたものの、みんなこれどうしてんの?的なことがいろいろ出てきたのでとりあえず記録しておくことに。
[Read More]screenだってvimみたいにカーソル移動したい!
いまどきscreenだって横分割も縦分割もできるわけです。
そんな時代だから、screenだってvimみたいに Ctrl+w [hjkl]
でカーソル移動したい!
そんなこと、ありませんか!?
[Read More]Amazon EC2インスタンスのhostsを更新するツールec2_update_hostsを公開しました
コツコツといろいろ作ってます。
mirakuiさんのAmazon EC2インスタンスに簡単にSSHできるようになるツールec2sshを公開しましたに触発されて、Nameタグをホスト名としてひとしきりのサーバにsshしてhostsを更新するツールを書きました。だいぶ時間差だけどね!
[Read More]邪道jenkinsを検証してみたよ
2012年末の昼下がり。
原稿を書かなければならないのですが、追い詰められているがゆえに違うことをしてます。
最近は邪道Jenkinsがマイブームでして、ちょろっと検証してみました。
3時間くらいいじっただけなので、詳しい方からツッコミいただけると幸いです。
fluentdに実データを通してみてわかったこと
個人的なメモ。
大層な話じゃないです。
あとfluentdをdissりたいわけでもないです。
使ってみてすごい使いやすかった。すばらしい。
ただちょっとだけ気をつけとかないと、という話。
DELLのDRAC5カードでNICの選択ができない
ちょっと縁があって、DELLのDRAC5カードを使ってみてます。 ※DRAC5カード=リモート管理用のデバイス。HPのiLOと同じ感じ R300で、NICを共有モードで使おうとしたけど選択できないんです。。。 マニュアルを見ても特に条件などは書いてないんですが・・・ と、いうことで、DELLのQ&Aサイトを見てみると
[Read More]auto negotiationの仕組み
旧サイトからの移設分エントリです。
最近はインターネットも一般的になってきたこともあって、その仕組みについての知識もだいぶ普及してきたようです。
パケット通信とはなんぞや、や、 HTTP, FTP, SMTP, POP等のプロトコルレベルの話からTCP/IPの仕組みぐらいまでが一般的ですかね。
OSI参照モデルなんかは大学でも情報系の学科なら必修ですね。
実践的な話ではTCPの場合のコネクションをはるまでの過程やルーティングの話がありますね。私も基本的な話はだいぶ分かっていたつもりなので すが、最近ひとつ疑問につきあたりました。
オートネゴシエーションの仕組みはどうなっているのか、です。
あのHUB< ->NIC間等で通信スピードと方式の検出を行うあれです。まさに基礎の基礎。なにしろ最初の一歩・ケーブルを挿す、の直後ですから。
というわけで調べてみました。
今回は一次情報の場所がわからなくて困りました。まずRFCを調べたけど空振り。ということでgoogleからあさってみました。で、見つけたのがここ(⇒Charles Spurgeon's Ethernet Web Site)。ここが一次情報源だと思います。
で、 肝心のauto negotiationの仕組みはというと、詳しくは分かりませんでした。(といってもただじっくり読んでないだけですが。)おおざっぱに言うと、FLP (fast link pulse)やNLP(normal link pulse)と呼ばれる既定のパルス波を用いて以下の優先順位で検出を行っているらしいです。