sphinxやrst2pdfでTypeError: get_language() takes exactly 2 arguments (1 given)

sphinxやらrst2pdfやらを使っていろいろ書いてるわけなんですが、どうも色々バージョンアップしたら下記のエラーが出るようになっちゃって困った困った。 TypeError: get_language() takes exactly 2 arguments (1 given) んで、もうソースコード書きなおしちゃえってことでdocutilsを書き換えて回避。 副作用は、あんまりないだろう、きっと。 安全にいくなら、virtialenvしてからその配下のを書き換えてくださいね。 (virtualenvってもう古いんだっけ?) command

sudo vim /Library/Python/2.6/site-packages/docutils/languages/__init__.py

※18行目を書き換え before

def get_language(language_code, reporter):

after

def get_language(language_code, reporter=None):
Python 

tuningathon #1に参加してきました

どうもコンニチワ。

去る2011.7.9に開催されたチューニング大会 tuningathon に参加してきました。 結果は2位。惜しかった!すごくすごく楽しかったです。

よくよく考えたらうちの会社のクライアント企業の方々もいらっしゃっていたりして、こりゃ負けられないぞ、と気づいたのは結果発表が半分すくらい済んでからでした。 まぁあまり細かいことは気にせずみんな参加したらいいと思うよ!俺が許す!

[Read More]

qpstudy#3に参加しました

めでたく第三回を迎えた qpstudy に参加してきましたので少しだけログっておきます。

主催のiaraさん、関係各位、お疲れさまでした。 たいへん楽しませてもらいました。 たまには聞くだけ(LTくらいまで)もイイですねw

[Read More]
Event 

JANOG26で話してきました

@koyhogeさんからのご紹介で、縁があってJANOG26で登壇させてもらいました。

↓当日資料 http://www.slideshare.net/toshiak_netmark/janog26

まぁゆるーく行きましょうということで、リラックスして、リラックスしていただけるように軽いネタで望みました。。。

  • 前日のLTでKeynoteのカッコよさに負けて、その足でKeynote買って帰りスライド作り直しました
  • Keynote慣れしてないため使い方わからず、壇上で@hokkeさんに使い方を教えてもらう事態に。助かりました!
  • 壇上にいった途端にiPhoneがクラッシュ。リカバリモードになってしまい、リセットしても復旧できない事態に。 iPhoneでタイムキープしようと思ってたのにできず。 案の定(というだけではないですが)時間オーバーしちゃいました、すみません。
  • 笑ってくれてよかった
  • みんなtools好き過ぎw
  • GNU screen愛に溢れた勉強会があったそうです。これかな→現場でつかえるscreenっぽいtoolの勉強会
  • まさか北口先生にお会いするとは。ビックリしました。先生のほうがビックリしたと思いますが。
  • こういうイベントは、やっぱり運営として参加したほうが格段に楽しい。

最後に、発表中にtwitterみてたら妙に目についたtweetがあったのでご紹介。

[Read More]
Event 

クラウド勉強会で話してきました

クラウド勉強会@niftyでスピーカーできることになったので、「物理サーバとクラウドの運用管理の違い」について話してきました。

予想外の大量スーツさんに驚きつつ、ノートPCをプロジェクタに接続・・・したところ、予想通りのトラブル(外部ディスプレイを繋ぐとノートPCがハングアップする、起動のPOST画面で数分固まる)を経てようやっと話せました。

↓当日のスライドはこちら

※録音した自分の声って、感覚と違ってキモチワルイですね。

時間の関係ですごくサラっと話させてもらいました。うまく気持ちは伝わったかな...伝わらなかったかな...という点は少し心残りですが、たぶん使っていくうちにジワジワと実感してくれるのではないかと期待してます。

こういうパラダイムシフト的なものは、実感しないとわからないので、「分かる人には当たり前。わからない人にはサッパリ」な内容だったかもしれません。 でもきっといつかわかる日がくるよ!(たぶん)

と、いうわけで質問などあればtwitterあたりで声かけてくださいな。

[Read More]

SoftwareDesign4月号に初学者向けのインフラ全般についての記事を執筆させていただきました

縁があって、Software Design 4月号に 初学者向けのインフラ全般についての記事 を執筆させていただきました。 本日発売なので宣伝です!

雑誌への寄稿は初めてでいろいろ楽しかったです。 至らない点などいろいろあると思うので、コメントなどもらえれば嬉しいです。 ともあれ、記念に一冊どうぞw

第13回InfoTalkに参加しました

と、いうわけでメモ。

PostgreSQL9.0?

8.5 = 9.0 あと2~3ヶ月でリリーススケジュールが見えてくる・・・と思うとのこと。

新機能予定

  • 組み込みReplication
  • Join removeal
  • EXCLUDE制約
  • EXPLAIN BUFFERS

PostgreSQLのReplication

2つの技術の合せ技

[Read More]