Software Design
本日発売のSoftware Design 2021年2月号に寄稿しました。 第2特集の第1章・第2章がわたしの概論、第3章が@chaspyさんのDatadogハンズオンです。
最近は極力若手に執筆機会を譲るようにしてきたけど、転職してまた自分で書くようになりました。
第2特集
「何からやるか,どこからやるか」がわかる
システム監視の始め方・続け方
システムの異常を検知して対処・復旧にあたる──システム監視の目的は,実際はそれだけに限りません。近年では,Webサービスの価値を継続的に計測し,改善するための手法として認知されてきています。
しかし,「何を監視するか」「まず何に着手すべきか」といった具体的な設計はサービスによりまちまちで,実践に移すのが難しい分野ともいえます。そこで本特集では,観測対象の数値やデータ,アラートの適切な設定,インシデントへの備えなどについて,どのように検討の道筋をつければ良いかを解説します。実際の監視のイメージをつかむために,監視SaaS「Datadog」によるメトリクス取得,アラート発呼のハンズオンも行います。
iCare Dev Meetup
関連して、、は、いないのですが、明後日(2021-01-20(水))にiCARE Dev Meetupで、監視(モニタリング)のココが面白いよね、という話をします。 19:30~オンライン開催です。 ぜひぜひご参加ください。
対バンが豪華。パネルディスカッションもあるよ!
See also
- デブサミ2025夏で登壇しました「AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う 」 #devsumi
- SRE NEXT 2025 アンカンファレンス オブザーバビリティセッション write up #srenext
- 書籍「バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全」出版記念イベントを開催しました
- 書籍「バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全」2025/6/24発売!🌸出版記念イベントやります!🌸
- #isucon 初回から参加しているベテラン選手が40代前半のいま本選当日に向けて準備したこと