PostgreSQLのしくみ勉強会に参加しました
⇒PostgreSQLのしくみ勉強会のご案内:pgpool-IIのオンラインリカバリ、およびPITRの概要
参加者30人以上と大盛況でした。
スキル的には初心者~上級者、立場的にも開発~運用をやられている方まで幅広くいたような感じでした。
これからもぜひ継続していただきたいです。
以下メモ。
【pgpool-II】by InterDB 鈴木啓修さん
pg_switch_xlog()でWALログをアーカイブログにflushできる
⇒diskbase snapshot backupに使える?
⇒そんなことしなくても、pg_start_backup()とpg_stop_backup()でうまいことできるらしい
pgpool-IIの オンラインリカバリの場合、フェーズ2で全接続を切断する必要あり。
これは痛い。
でも、停止の間にするにはWALログ転送だけだから、そんなにかからない。
全切断といってもConnectionをCloseするわけではなくて、pgpool側で待ちになるらしい(未検証)
⇒アプリ的には問題にならなそう
【PostgreSQLのLogのしくみ】by NTT OSSセンター 坂田哲夫さん
■ログ関連のhot topics
・8.3からログ圧縮機能
・8.4からログシッピング機能(予定)
PostgreSQL7.4をベースに、ログ出力処理と出力内容の詳細について解説してくれました
RPITの課題
復元方法の指定方法
・時刻指定、トランザクションIDは直感的でなくわかりづらい
⇒現状は解決策なし
その後
懇親会、2次会へ。
懇親会では、4月から入学予定のAIITの先生方に挨拶できてよかった。
「奥に先生いるよ」と言われて挨拶に行って、上座の人に挨拶したら実は先生じゃなかった、というハプニングもありました。。。すみません。
See also